「ビーズでたどるホモ・サピエンス史 美の起源に迫る」
池谷和信 編
新品価格 |
この本を知ったきっかけは、磯田道史先生の書評。
磯田道史・評 『ビーズでたどるホモ・サピエンス史 美の起源に迫る』= 池谷和信・編
ビーズの研究は絶対的に重要である。ビーズは「素材に穴をあけて紐(ひも)でつなげたもの」だが、ほかの道具とは決定的に異なっている。ビーズは無くても死なない。槍(やり)や火打石の如(ごと)き、生活必需の実用品ではなく、愛玩物である。ところが、石器時代の飢餓のなか、ビーズ作りに熱狂する壮大な「無駄」をやった我々ホモ・サピエンスが生き残った。ネアンデルタール人もビーズをもったが、マンモスの牙で1万点ものビーズを作る執念をみせたのは我々である。他の動物とは違う明らかな「変態」で、この変態性が文明を作った。
米スミソニアン博物館の展示によると、人類が槍や刀をもったのは25万年前。ビーズはをもったのは12~10万年前である。しかし、ビーズはすぐには定着せず、7万年前に「認知革命」がおきて象徴シンボルにこだわる生き物にホモ・サピエンスが変化。5万年前に絵画がうまれ、4・5万年前からビーズが我々に定着した。だから。ビーズは絵画に先行する「最古のアート」といわれる。
ビーズや刺繍が好き、
さらに歴史好きな私にとっては、
読まずにはいられない一冊でした。
写真のビーズ小物は、
クチュリエのプラナカンビーズ刺繍のキットで
作成したものです。
ビーズを縫い付けてる時間は至福の時💞💞💞
フロー状態です💫
ビーズ刺繍作成中の様子は、こちらです!
まさに、
生活には無くても困らないもの、
壮大な「無駄」です😌
「変態」です😌
でも、
ホモ・サピエンスが生き残ってきた理由は、
①美への追究。
②ビーズを介した、異なる集団との長距離交易。
これにより他の人類より、
広範囲な情報収集をしていたこと。
これを知ると、
壮大な「無駄」も「変態」も、
結構役に立っているんだな、
と、ホッと胸をなでおろしました😊
現代はビーズと言えば、ガラスや、真珠などの宝石がメインですが、
古代では、貝殻やダチョウ卵殻ビーズなど、素材も様々です。
素材としてのビーズ、世界各地のビーズ文化、それらを通して
古代から現代までの人類の歴史を学べる一冊でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿